2002年5月8日(水) 日本青年館にて
人権学習会の講演について。ハンメの歌は、とても感動しました。私はハンメの意味はわかりませんでした。でもハンメの意味はおばあちゃんのことですよね。
私はハンメの歌がとても気に入ったと思います。でも、りんごの歌は、感動してしまいました。私は涙まで出てきそうになったけど、出ませんでした。でも、在日韓国人と朝鮮人の問題は少しむづかしいです。でも、あと一つ歌がありましたよね。最後の歌もいい歌だと思いました。私はまた、感動してしまう所でした。講演会は、とても感動してしまう所もありました。美しい歌を聞かせていただき本当にありがとうございました。ハンメの歌は、とてもいい歌だと私は思いました。本当にありがとうございました。(女子)
人権学習で自分たちのために、お話や歌を聞かせてくださってありがとうございました。酒井さんのお話は難しいような気もしましたが、とても大切なお話でした。人権を守るというのは、すごく難しい問題だと思います。でも自分の考えをしっかりと持って、これからも人権について考えていきたいと思った。黄さんの講演は楽しいと修学旅行前に姉に言われていたので、どんな講演なのかと思っていました。歌中心の講演で、とてもわかりやすかったし、本当に楽しい講演でした。歌詞の内容もとても深くて印象的でした。本当に意味のある講演だったと思います。講演をしてくださったお二人にも、協力していただいた湯澤さんにもとても感謝してます。(男子)
三朝中のために、講演会に来てくださり、ありがとうございました。
まず、酒井さんの講演であったおばあさんのことなのですが、いくらおばあさんのことを思っても、無理やり部屋を追い出すのは、おばあさんの人権が守られていないとゆうことだと思います。その場にいなかったので、こういうことしか感じられなかったのですが、その場にいたら、もっといっぱいいろんなことを感じていたと思います。
黄さんの歌で、人が亡くなってから気づくこと、また亡くなってからではおそいことなどを学びました。黄さんに聞かせてもらった歌はどの曲にも”死”が関係していると思いました。他の曲はどうなのか知りたいです。
黄さんが在日韓国人と知った時、人にいえれなかったのは、そのことを言いにくくさせた社会がいけなかったからだと思います。その社会が、今、少しずつ変わってきてると思います。いつか近い未来には、国籍を気にすることのない社会になると思います。(女子)
私は今まで在日の方々に接した事がなかったので、黄さんがどんな人なのかわかりませんでした。でも、お話を聞いて、すごく明るくて楽しい人だと思いました。
酒井さんや黄さんの本当にあったお話を聞けたのは、私達にとってとてもよい経験になりました。
黄さんの歌はとても印象に残っています。私は黄さんの歌を聞いている時に、歌われる歌詞の場面を考えていました。でも次第に、黄さんの表情を見るようになりました。そうすると黄さんの言いたい事、歌詞の意味がよく伝わってくるような気がしました。
黄さんは、歌だけでなく、私達の修学旅行を祝って、楽器も演奏して下さいました。黄さんお力強い歌声や、楽器を演奏して下さった事は、これからのためのいい経験になったし、忘れられない思い出の一つとなりました。
在日の方に接したことがないので、本当にどんな人かわからなかったけど、何でも話してくださり、明るく、楽しい、私達と同じでした。みんなが同じ人間なんですね。これからもお体にきをつけてがんばってください。(女子)