鳥取県三朝中学生との「人権学習会」(1)

2002年5月8日(水) 日本青年館にて

こんにちは、5月8日はいそがしいなか私達のためにお話をしてくださってありがとうございました。
いち番印象に残った事は、黄さんの「ハンメ」です。私も、おばあちゃん達に冷たくしていた時があったからです。「ハンメ」を聞いて、あらためて人を大切にする事をしった。もうひとつ印象にのこったのは「チャンゴ」です。心にひびいた音だった。
お仕事にがんばってください。私も、勉強にがんばりたいと思います。  (女子)

こんにちは。5月8日私達のために在日韓国・朝鮮人の問題の事や、歌を聞かせてもらってありがとうございました。酒井さんの話では、人の思いという事を考え直されました。他人がその人のためだからと言っても、その人自身の思いが実らないと、悲しいものになってしまうということです。
黄さんの歌では、その歌ひとつひとつに自分の思いが込められているのを感じました。特に心に残った歌は「りんご」でした。りんごをたとえに今の状況を語り、どうしてこうたもっているのだろう、そのためにはどうしたらいいかということに、問いかけているようで考えないといけないなあと思ったからです。一番印象に残ったのはチャンゴでの演奏でした。黄さんが一生懸命たたいている時、力強さが感じられました。これからもその歌やその音楽と説明がいろんな人に伝わればいいと思います。これからも頑張ってください。ありがとうございました。さようなら。                         (女子)

今回この講演を聞かしていただいて、今まで自分で気づいていなかったことというか、分かっていなかったことがたくさんあったように思いました。
在日韓国人の人ということを聞いても、今まであまり感じなかったのに、話を聞いて、いろんな困難を乗り越えてこられた人達なんだなあと思いました。
黄さんは自分の過去の気持ちや起こったこととか私達に正直に話してくださりとてもうれしかったです。何より黄さんが歌ってくださった「ハンメ」の歌はおばあさんに対する気持ちがすごく伝わってきました。その他に「りんご」の歌や「金田さん」という歌の詩は聞いているだけで、とても感動しました。
私は人権について、差別とかそういうものとかしか考えていなくて、戦争によってそういうことが起こったとかもあまりくわしく知らなかったし、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。    (女子)

私たちの人権学習会のためにわざわざ来ていただいてありがとうございました。
酒井さんと黄さんはケガをしているのに、私たちのために講演をしに来てくれてありがとうございました。
最初はどんな講演をしてくれるのかなと思ってたんだけど、歌とかを入れてくれたりすごく楽しめて聞けました。
黄さんの歌を聞いて、自分の思ってることや感じたことを歌にして、それを私たちに伝えようとしてるなんてすごいなと思いました。
自分のことについての話の中で、おばあさんのことをさけていたという部分があったけど、そのことをちゃんと考えて歌にできるなんて、私には真似できないなと思いました。
私は在日韓国、朝鮮人の人に会ったりしても、絶対に差別なんてことしません。したらいけないということを、ちゃんと酒井さんや黄さんの歌や話で教えてもらいました。本当に講演してもらってありがとうございました。   (女子)

黄BAND FAMILY (2) (3) (4)